http://n-sta.com/
| 日時 | 平成25年2月1日(金)~3月24日(日) 9時~16時30分 (西附属邸入館は16時まで) |
| 場所 | 沼津御用邸記念公園西附属邸 |
| 日時 | 平成25年1月26日(土)~3月3日(日)の土・日・祝日 10時~15時30分(荒天中止) |
| 場所 | 西附属邸苑地内梅園 |
| 内容 | 観梅茶席は、梅の開花状況により会期が、若干前後する場合がございます。 |
| 茶席料 | 茶席料として、入園料とは別に500円(抹茶・御菓子付き)をいただきます。 |
| 沼津市には、すばらしい自然環境や豊富な海の幸、山の幸など、 たくさんの魅力があります。 これらの素晴らしい魅力は、豊富に、そして身近にありすぎて市民にも 親しまれていないものもたくさんあります。 そこで、市民の皆さんや沼津近隣の方々おすすめのスポットや食などを 結びつけ、沼津を周遊できる観光モデルコースとして、地元の生の声を 全国に紹介していくことにより、沼津に来られた方はもちろん、 旅行先として沼津を訪れていただくきっかけにしようとするものです。 | |
![]() | ![]() |

| 日時 | 平成25年1月7日(月) 9時~9時20分 |
| 場所 | 沼津市役所玄関前ピロティ |
| 実施団体 | 沼津鳶職組合(約35名) |
| 梯子乗りの技 | (1) 遠見(一本・二本・だるま・狐)(とおみ) (2) 八艘(一本・二本)(はっそう) (3) 肝潰し(外肝潰し)(きもつぶし) (4) 邯鄲(かんたん) (5) 鯱(しゃち) (6) 腕だめ(うでだめ) (7) 背亀-腹亀(せがめ-はらがめ) (8) 屋形返し(やかたかえし) (9) 釣り亀(つりがめ) (10) 方返し(ほうがえし) (11) 唐傘(からかさ) (12) かなびき技(上大の字・途中邯鄲・谷覗き・逆さ大の字)(かなびきわざ) (13) 駒散らし(こまちらし) ※とびぐち:長い柄の先に鳶のくちばしのような鉄製の鋭い鉤を付けた道具。梯子を支えるために使用。 |